ぐらんぐるめぞんじゃぱん

20代が東京から発信する食・お酒についての関心事。

ビールの製造工程 Part1

ビールの製造工程は大きく分けて5つです。

①製麦工程

②仕込み工程

③発酵・貯酒工程

④ろ過工程

⑤パッケージング工程

 

簡潔にまとめると、

まず、麦から麦のもやし「麦芽」をつくることから始まります。(①)

次に麦芽を細かく砕いて湯を入れ、麦のおかゆ「マイシェ」にします。マイシェの中では、麦芽の中で生成・活性化された酵素の働きで、デンプンが糖に、タンパク質がアミノ酸に分解されます。(②)

 

続いて、ろ過によってマイシェから固形分を取り除きます。こうして得られた麦のジュースを「麦汁」と呼びます。得られた麦汁にホップを加えて車夫tすることで苦味と特有の香りを付加します。

そして、冷やした麦汁に酵母を加えて発酵させ、その後、貯酒工程で熟成させます。(③)最後にろ過し、樽やびん、缶に詰めて「ビール」の

できあがりです。(④)(⑤)

おおよそ以下のような流れです。

http://www.sanktgallenbrewery.com/global-image/units/img/15428-1-20140708122121_b53bb63b16fb16.png

もう少し詳しく説明します。

①製麦工程

大麦を発芽させて麦芽をつくる工程を製麦といいます。デンプンやタンパク質を分解する酵素が生成され、さらに大麦の中の成分を醸造工程で利用されやすい状態に変化させるための工程です。

順序としては

・浸麦・・・大麦が水を吸うことによって、発芽の準備ができる

・発芽

・焙燥・・・長期保存と、ビール独特の色や香りの成分をつくる

・除根・・・焙燥後の麦芽から、不快な苦み成分(アルカロイド)のもととなる伸びた根を取り除く

・焙煎(ロースト)・・・濃色ビールに使われるカラメル麦芽、クリスタル麦芽チョコレート麦芽、黒麦麦芽はロースターを用いて焙煎されます。

 

②仕込み工程

麦芽やホップなどを使用して、糖やアミノ酸が豊富な麦汁をつくる作業が「仕込み」の工程です。

まず、原料の麦芽を粉砕し、温水とともに仕込み釜か仕込み槽で煮られて、おかゆ状の「マイシェ」になります。このとき、酵素の力で麦芽のデンプンを糖に変える糖化を行います。そして、できあがったおかゆ状の「マイシェ」をろ過して透き通った麦汁をつくった後、ホップを加えて煮沸作業を行います。最後に麦汁を冷却し、「発酵」の工程へと移っていきます。

順序としては、

麦芽粉砕・・・細かくすることで糖化が進みやすくなる

・糖化・タンパク質分解

・麦汁ろ過

・麦汁煮沸・・・ビールの苦味はホップの成分であるアルファ酸がイソアルファ酸に変化することで生じる

・疑集物除去・・・煮沸によって生じた凝固物やホップ由来の固形分を沈殿させる

・麦汁冷却

 

③発酵・貯酒工程④ろ過工程⑤パッケージ工程は

また次の回に説明します。

 

メディア・コントロール-正義なき民主主義と国際社会

メディアの役割を考えたとき、私たちはどのような社会に住みたいのかと自問させられる。そのときに浮かび上がるキーワードは「民主的かどうか」である。

実は、「民主的な社会」つまり「民主主義社会」の概念は以下のように相反する二つの考えがある。

・一般の人々が自分たちの問題を自分たちで考え、その決定にそれなりの影響を及ぼせる手段を持っていて、情報へのアクセスが開かれている環境にある社会

・一般の人々を彼ら自身の問題に決してかかわらせてはならず、情報へのアクセスは一部の人間の中だけで厳重に管理される社会

そんな民主主義の概念があるかと思われるかもしれないが、実のところ、優勢なのは後者のほうだ。

 

ここで特筆すべきなのは、後者の概念の目線である。あたかも一般の人々と一線を画すような言い方であるが、まさしくその通りである。

 

これを観客民主主義と言い、アメリカ報道界の長老、ウォルター・リップマンの主張によるものである。

第一次世界大戦アメリカ国民は参戦に否定的な立場だった。しかし、政権による宣伝活動によって、半年足らずで世論はヒステリックな戦争賛成論へと転換された。

手口としては、戦時中に両腕をもぎとられたベルギー人の赤ん坊など、ありもしないドイツ兵の残虐行為がでっちあげられた。この大半はイギリスの宣伝機関によって捏造されたものである。

これらの目的は、当時の極秘審議録に書かれているように、「世論の動向を操作する」こと以外のなにものでもなかった。

 

先のウォルター・リップマンは、「民主主義の革命的技法(=組織的宣伝)」を使えば、「合意のでっちあげ(=公益の実現)」ができると主張したのである。

リップマンは、世の中の公益を実現できるのはそれだけの知性を持った「責任感」のある「特別な人間たち」だけだと考えていた。これは、典型的なレーニン主義の考えと紙一重だ。

 

精選された少数のエリートが、公益の追及という名目で一般市民を動かす「自由民主主義」

リップマンは民主主義社会を2つの市民階級に分けた。

・特別階級

・とまどえる群れ

 

特別階級から漏れた人々、すなわち人口の大部分は民主主義社会における役割が「観客」であり、実行者ではない。

この分断の背景には、「一般市民の大部分は愚かで何もできない」という至上の道徳原則がある。

とまどえる群れが問題に関与しようとすれば、面倒を起こすだけである。ゆえに、常に彼らの注意をそらしておく必要なのだ。

 

 

まとめ

チョムスキー氏のメディア・コントロールの導入部分をまとめてみた。

チョムスキー氏の語り方が非常に好きだ。市民側の立場を擁護する内容にも関わらず、幾分か上から目線、まるで自らが特別階級であるかのような。

しかしここに狙いがあるように思える。チョムスキー氏は我々市民に何かを感じてほしいのだ。読者は時に怒りを覚え、時に虚無感を感じる。それは解説口調ではないチョムスキー氏の丁寧な語り方が一助になっているようだ。

 

 

イスラム国は誰の支援を受けているのか

資金源のひとつとして、支配地域から徴収する税金があります。

大きな資金の得方として、イスラム国が抑えている油田の販売で1日1億円程度の収入があることにも注目しなければなりませんね。

さらに、イスラム教成立以前の考古学遺産などを売り払ったり、中央政府が銀行に置いていった資金を手に入れたりもしています。なぜなら、イスラム国はイスラム教に対して原理主義なわけであって、それ以前のものには興味が全くないからです。

 

特筆すべきこととして、人質ビジネスがあります。

ニューヨーク・タイムズ紙』によれば、過去5年間で105人の欧米人が人質として取られ、その解放のためにおよそ125億円が支払われていると言われています。

 

アメリカ人やイギリス人は人質にしても身代金に支払いがされないので、標的にされているのはドイツ人やフランス人となります。

実は、日本を含め公式には認めていないが、フランス・スペイン・ドイツ・オーストリア・イタリアは実際に身代金を支払っているとされています。

 

  • イスラム国の活動に賛同する人はどんな人?

イスラム国の発行する「ダビーク(DABIQ)」というウェブマガジンもよって多くの若者が刺激を受けています。コンテンツとしては、ノアの方舟の伝説などが掲載されており、自分たちの正当性の主張やコーランを知っている人向けにプロパガンダを行っています。

 

イスラム国に参加する者たちの動機としては、以下のことが考えられます。

①弱きものを助けるボランティア精神や正義感から

②好奇心、冒険心から

③母国の社会経済的不満を原因に、純粋なイスラム教のサラフィージハード主義に染まったことから

④高額な給与に魅了されたから

 

まとめ

組織として確立されていて、若者たちの動機も明確な以上、集う人々を止めることは難しいです。

資金源が整備されていることが、組織の安定に一助になっていることは間違いなく、また給与の面でも資金源が重要な役割は占めていることは疑いないです。

本来ならば、アラブの各国は富裕層がイスラム国に資金を流入させないように監視の目が届く制度を作るべきで、

欧米各国は、非情ではあるが人質への身代金支払いを凍結させる必要があると思います。

そうでなければ、いつまでも人質事件がイスラム国の資金安定に力を貸すこととなってしまうからです。

クラフトビールタップ@新宿に行ってきました

新宿と新宿3丁目にある、新宿ではクラフトビールのさきがけ的存在、クラフトビールタップ。 

http://craftbeer-tokyo.info/wp/wp-content/uploads/2014/12/XE208876.jpg

日本のみならず、ドイツ、アメリカ、チェコ、ベルギーのビールが瓶ビールやドラフトビールで飲めます!

タップの総数、なんと15!

週替わりメニューや限定もの、そしてレギュラーメニューがあります。

 

今回の週替わりはIPAが非常に充実していました!

特に、おいしかったのは湘南ビールさんのモザイクIPA

アメリカ産ホップ、モザイクのみを使用したシングルホップビールです。

口の中の満足感と鼻から抜ける爽快さが絶妙でした。

 

料理もとてもおいしいです。

特にスペアリブとフィッシュ&チップスが看板メニュー!

コスパの良い、オニオンリングやチョリソーも最高です。

 

また食べログぐるなびのクーポンを見せるとさらにお得なことが!

その特典とは、1品料理を注文すればSサイズのビールが一杯無料というものです。

ビールのSサイズが約750円。料理は安いもので500円ほどです。

つまり、500円のおつまみを注文するだけで、本来750円のビールがただで飲めるということです。

250円も安くビールが飲めるのに、さらにおつまみがついてくる。。。

めちゃめちゃお得です!!

 

店員さんも親切で気持ちのいいお店です。

翌朝5:00までやってるので、終電を無くしたときも丁度いいですね。

是非一度足を運んでみてください。

www.world-liquor-importers.co.jp

 

 

クラフトビールと地ビールの違いって?

最近よく耳にするクラフトビール

小規模な醸造所(ブルワリー)が作るビール。地ビールとどう違うのか、解説します。

 

まず結論から言って、

①定義が違う。

②作られているビールが違う。

の2点です。

 

そもそも地ビールとは...

1994年4月に行われた酒税法の改正によって、ビール醸造の免許を取得するために必要な最低製造量が60キロリットルまで引き下がったことで、日本各地に小規模のビールメーカーが誕生したことに端を発します。

それまで免許の関係で作れなかった人たちが、地元の名を使ってビールを売り出した。これが地ビールと言われるものです。

それから2000年前半まで地ビールブームが続きます。

一度はエチゴビール、はこだてビールさん、鎌倉ビールさんの名前を聞いたことがあるのではないしょうか。

 

しかし、突如としてブームは終わります。

原因として、ブームに乗っかってあまりに多くのブルワリーが出来すぎたからです。

その中にはオフフレイバー(ビールにあるべきでないにおい)を含むビールが数多く売り出されてしまい、消費者の目には『地ビール=高い、まずい』のイメージがついてしまいました。

こうして爆発的に増えた小規模なブルワリーは年々減り続け、苦しく長い冬の時代を迎えることとなりました。

 

現在に至るまでのクラフトビールは、まさしく地ビールという概念から脱却するための試みだったのです。

2004年に創業した志賀高原ビールの佐藤さんが、「僕たちが作っているビールは、地ビールじゃない。クラフトビールなんだ。」と発言し、

2006年にコエドブルワリーの朝霧社長が「地ビールやめました。クラフトビール始めます。」宣言とともに、ビールのラインアップを一新したことで注目を集めました。

実はクラフトビールに定義はありません。むしろ定義がない自由さがクラフトビールの長所だと思うのですが、あえて説明するならば

『職人さんが創り出す品質が高い個性豊かなビール』

ではないでしょうか。

クラフトビールと国産ワインのBeerich YEASTさんのサイトから引用させていただきました。)

 

これが前述の①定義の違いです。

②作られているビールの違いですが

地ビールでもやはりピルスナー(下面発酵=ラガータイプ)が多かったのに対し、クラフトビールではエールビール(上面発酵)の普及が目立ちます。

クラフトビールの代表例で思い浮かぶのは、

よなよなエール(ヤッホーブルーイング)、スタウト(箕面ビール)、IPA志賀高原ビール)さんなどのエールビールではないでしょうか。

ピルスナーでももちろん、

Pilsner(ノースアイランドビール)、ベイピルスナー(ベイブルーイング)は有名ですが、やはりエールビールのバリエーションの多いです。

 

作り手やクラフトビールファンからすると、「クラフトビール地ビールって結局同じでしょ?」という言葉にはかなり敏感に反応すると思うのでお気をつけください。

地ビールとの違いが分かったうえで、是非個性豊かなクラフトビールを堪能してください!